■TEXT
■Dに始まりDに終わる アコギのハナシです。 私の初めてのギターはDモデル(*)のコピーモデルでした。それ以降、アコギはたくさん買いましたが、やはり 最終的にはマーティンのDモデルに行き着いてしまうのです。 私が音楽の世界に入った80年代初期にはマーティンは人気なかったですな。というのは当時、アコギといえば、 電気的増幅のできる「エレアコ」が主流で、オベーションやタカミネなどの新興メーカーが圧倒的に支持されてい たからでした。このころのスタジオ・プレイヤーもマーティンを使ってる人はあまりいなかったような記憶がありま す。確か忠英さんもヤマハのカスタムかなにかを使っていたと思います。そして、80年代後半になるとギターにほとんど触らない年もあったぐらいギター離れをしていたのです。 で、90年代に入り、ギター熱が再燃して、まずギブソンのJモデルを買ったのですな。エレアコのペナペナの生音に慣れきっていた私の耳には、そのギブソンの音は「そうそう、これがアコギだったよなー」と思い出させるのに十分なトーンでした。そしてギブソンがこんなにいいんならマーティンはもっとすごいだろーということで、2台のDモデルを相次いで入手したのでした。 マーティンD-28のルックスは本当に地味です。いわば堅実な本妻(笑)といったところです。同じような金額を出 すのであれば、鳥が飛んでいたり、花の咲いている、ゴージャスなカノー姉妹のような(笑)ギブソンを買いたい という気持ちはよく分かりますが、1本だけ選べと言われたらやはり私はマーティンのDを選びます。 *Dモデル〜「ドレッドノート」の略で、アコギのボディのサイズを表す。
2003/1/11 |
kishi masayuki on the web |