■マホガニーの部屋・追記
ユーミンの「マホガニーの部屋」については昨年末のテキストで書きましたが、さらにこの曲にまつわる興味深い話が出てきたので追記として書き記しておきます。
ユーミンが14歳で書いたという「マホガニーの部屋」は「翳りゆく部屋」の元の詞と言われていますが、当初のメロディは後の「翳りゆく部屋」のメロディではなく、その元メロディが加橋かつみさんに提供された「愛は突然に・・・」(1971年)だったとのことです。つまり「マホガニーの部屋」の原曲はメロディだけが加橋かつみさんのシングルに採用されたということです。
さらにユーミンはアマチュア時代にテレビの若者向け情報番組だった「ヤング720」に出演経験があるとのことです。ユーミンがGSのフィンガーズの熱心なファンだったことは知られていますが、フィンガーズの高橋信之さんが東郷昌和さん(後のバズ)に歌うように勧めたのが「マホガニーの部屋」。そこで東郷さんが「ヤング720」で「マホガニーの部屋」を歌ったのですが、そのバンドが「ブッダズ・ナルシーシー」。メンバーはボーカルが東郷さん、ドラムが高橋幸宏さん(高橋信之さんの弟)で、ユーミンはピアノで参加したそうです。後の高橋幸宏さんのインタビューではその時、幸宏さんは高2、ユーミンは中3だった(!)と言っているので、15歳として、1969年のことでしょうか。
ちなみに東郷さんと幸宏さんは立教中学、高校の同級生。ユーミンも高校まで立教女子。高校生だった幸宏さんの家には中学生だったユーミンがよく遊びに来ていたといいます。それにしてもロックやバンドといえば当たり前のように男性社会で、やる曲はカバーという時代。女性でオリジナル曲を書く中学生のユーミンの存在は相当異色だったのでしょう。世界を見ても1960年代後半のロックシーンで名を遺した女性と言えば、ジャニス・ジョプリンとグレース・スリックぐらいで、このあたりがユーミンのロールモデルになっていたのかもしれません。
つまり、「マホガニーの部屋」が「翳りゆく部屋」になり、リリースされる過程を時系列で整理すると、
1968年ごろ、ユーミン14歳で「マホガニーの部屋」を書く
1969年ごろ、「ヤング720」で東郷昌和氏が「マホガニーの部屋」を歌い、ユーミンはピアノで参加する
1971年、「マホガニーの部屋」の曲のみが加橋かつみ氏のシングルに採用される
1971年以降のいつか?、浮いた「マホガニーの部屋」の詞にユーミンが新たに曲をつける
1976年、詞が書き直され「翳りゆく部屋」としてリリースされる
と、だいたいこんな流れだと思います。
|